
Obstetrics
産科
妊娠・出産・産後を通してママと赤ちゃんのトータルサポートをしています。
妊娠された方へ
- 初診
-
妊娠かどうか迷ったらご来院ください。
初診の方でも予約は可能です。
- 再診
-
出血、腹痛、胎動を感じない等、気になることがあれば遠慮しないで受診してください。
- 妊婦健診
-
市町村からの公費券をできる限り使用します。
なお、アンジュでの毎回の妊婦健診には4Dエコー撮影と助産師による保健指導があります。
- 他院への里帰り出産
-
帰省するまでしっかり健診します。
- 他院からの里帰り出産
-
予定日が確定しましたらお電話でご予約下さい。
アンジュへの里帰り出産ご希望の方は、週数34週を目処にお帰り下さい。無痛分娩ご希望の方は早めにお申し出ください。配偶者、上のお子さまの立ち会い出産もできます。
分娩案内
アンジュの分娩は、自然分娩のほか、無痛分娩、和痛分娩、計画分娩、帝王切開があります。詳しくは下記をご覧ください。
定期妊娠健康検査
定期妊娠健康検査(妊婦健診)は、毎回の医師診察前に助産師、保健師の指導があります。受診時には必ず母子手帳とともに市町村からいただいている妊娠健康診査受診票をお持ちください。妊娠中の不安や心配なことなど伺いますのでどんなことでもお話しください。
初回
|
|
---|---|
前期
|
|
後期
|
|
助産師外来(母乳外来)
助産師外来は、週2回、より良い母乳育児のために、アドバンス助産師が中心となり赤ちゃんの発育やお母さまの母乳の出方を確認しながらお母さまのご希望やその時々の母乳に最適な授乳方法をアドバイスします。また、赤ちゃんが上手く哺乳できない、乳腺炎、断乳、卒乳などの母乳に関してのトラブル、ご相談も受け付けています。他院でご出産の方でもご相談ください。
バースプラン
バースプランは、ご自分らしく満足のいく形で赤ちゃんを迎えられたらという思いから36週までにご提出いただいています。出産に対するお母さまの考え方や希望・要望などをぜひお聞かせください。バースプランは外来の保健指導時に助産師にお渡しください。ゆっくりとお話を伺いますのでご自分の理想のご出産を具現化していきましょう。
母親教室(前期・後期)
パパママ教室
アンジュでご出産される方、特に初めてのご出産の方にはぜひご参加いただきたい教室です。
母親教室は妊娠週数に応じて前期・後期と2回あり、内容も大きく異なります。
また、パパママ教室は初産婦のママとパパのみ参加の教室になります。
バースレビュー
出産は、心にも身体にも大きな変化をもたらしたり、また想定外のことが起こったりするお母さまにとってデリケートで貴重な経験です。
バースレビューは、出産を担当した助産師とともにご自身の出産を振り返りながら、その体験を理解し、心の整理を行うためのサポートです。その時感じた痛みや不安、恐怖、またなぜその医療処置が行われたかなど、もし心につかえていることがあれば率直にお話ください。出産を否定的にとらえず肯定的な経験として終えることで、これからの子育てにスムーズに進んでいただけるようにお手伝する大切な機会とアンジュは考えています。
自律母乳・母乳哺育
赤ちゃんは泣いたときや母乳を欲しがるサインがあればその時が授乳時間で、決まった授乳時間はありません。頻回に授乳することにより母乳は徐々に出てくるようになります。アンジュの授乳指導は授乳室で指導しますが、お部屋での授乳も可能です。授乳時には必ず助産師、看護師がおり、お一人お一人の母乳の出方やペースに合わせて授乳指導を行います。母乳の出方は個人差がかなりありますので焦らず授乳を続けましょう。ミルクと混合で育てたい方やD-MER(ディーマー:不快性射乳反射)の方もおみえですので、お母さまの意向をお聴きして進めていきます。
産前・出産・産後こころのケア
D-MER

D-MER(ディーマー:不快性射乳反射)とは、心理的な反応ではなくホルモンが影響する反射のことです。気持ちの問題ではなく体の反応と考えられています。授乳時に気分が落ち込んだり気持ちが悪くなったりしますが授乳をやめれば元に戻ります。不快感は吸われ始めが一番強く、徐々に楽になるといわれます。母乳育児やお子さまに対する嫌悪感もなく、産後うつや気分障害とも別のものです。
こんな反射もあることを知っているだけで気持ちは楽になります。今後どのように授乳を進めるかは、ご相談しながらやっていきましょう。
マタニティブルー
マタニティブルーは、妊娠や出産によるホルモンバランスの急激な変化が原因と考えられています。妊娠中から気分が落ち込む方も見受けられますが、多くは出産後数日から10日頃に起こり、気分のおちこみや不安感、涙もろさ、疲労感、集中力の低下などが起こりますが、症状は軽度の方が多く、数日から2週間程度で自然に改善されることも多く、多くは一過性と考えられています。
産後うつ
産後うつは、産後から数か月以内に発症することが多く、強い悲しみ、絶望感、興味の喪失、エネルギー消失、不眠、自分を責める気持ちが強くなり、症状は重度かつ持続的で、専門的な治療が必要と言われています。アンジュのスタッフも専門的な勉強会に積極的に参加しており、また外来通院時から入院中にかけてお母さまのお話をじっくりとうがかい、産後2週間、1ヶ月健診では自己記入式の質問票 産後エジンバラ問診票(EPDS)を参考に可能性のある方を迅速に専門医療機関等につなげています。
心配なことがあったらいつでもかまいませんので、まずはお電話ください。
最近では、育児中の配偶者も育児や仕事の両立へのプレッシャー、責任感、生活リズムの変化などの要因で精神的な不調、不安や焦り、気力の低下や無気力、イライラ、睡眠障害、食欲不振などの産後うつ症状を呈することがあるといわれています。男性配偶者の場合はご出産されたお母さまに比べてやや遅れて発症することが多く、出産後3ヶ月から9か月にかけて多く見られます。どちらも一人で抱え込まずに専門家にご相談ください。

- マタニティブルーと産後うつの違い
-
マタニティブルーと産後うつの特徴的な違いを表にまとめました。
マタニティブルーは自然に治ることが多く、一時的なものといってもサポートは必要ですから、産後うつ同様、外来時から入院中にわたってアンジュのスタッフが注意深くお母さまの様子を拝見し寄り添っていきます。アンジュ最大の特徴であるレストランでの楽しくおいしいお食事や授乳室でのしっかりとした授乳指導、アロママッサージ、ニューボーンフォトなど、出産後は病室で独りきりにならないことで気分転換になりますし、母児同室もお好きな時にお好きな時だけで赤ちゃんを預けてたっぷりと休息や睡眠をとることがマタニティブルー、産後うつの予防にもなるとも考えています。
また、退院後は産後ケアなどを使っておいしいお食事と休息、睡眠をとるのも一つの方法です。マタニティブルー 産後うつ いつから? 産後2〜3日 産後数週間〜
数ヶ月いつごろ
まで?産後10日ころ
までに回復す
ることが多い個人差あり 症状は?* - 情緒不安定で気分が変わりやすい
- 育児への不安が強い
- 涙もろくなる
- 気持ちが落ち込む
- 喜びや楽しみの気持ちがもてない
- 自分を責める
回復は? 自然に回復する 自然に回復することもあるが治療しないと回復しにくい どのくらいの人
がかかる?30〜50% 10〜15% - 産後うつの方が重い傾向にあるが、共通する症状も多く、はっきりした違いはわかりにくい
産後のトラブル・産後健診
産後のトラブル
頑張りすぎたお母さまの体調不良や退院後の母乳のトラブルは遠慮なくお電話ください。また、生まれたばかりの赤ちゃんの不調に気づいた時もお電話ください。産後には退院後の1週間健診・1ヶ月健診があります。退院時に予約をしますので安心してお越しください。
産婦健康診断(産後1週間健診・1ヶ月健診)
産婦健康診断(産後1週間健診・1ヶ月健診)は、出産後2週間前後と1ヶ月の2回、早い段階でお母さまと赤ちゃんのこころとからだの健康状態を確認する健診です。産後うつの予防や子育てへの支援も目的の一つです。助産師と医師による問診と診察のほかに、体重、血圧検査、尿検査、心の健康チェック(エジンバラ産後うつ病自己質問票)、育児相談などを行います。
帝王切開の方は産後2ヶ月健診もあります。
産後ケア(通所型・宿泊型)

アンジュでは、ご自分の体調や育児に不安がある方などを対象にした産後ケアを行っています。出産後の慣れない育児につかれてしまいがちなお母さまのための心身のケアや授乳の相談、育児支援、赤ちゃんとの生活の不安などの相談や指導など多岐にわたり、今までアンジュが培ってきた経験を踏まえて全力でサポートします。
美味しいお食事とたっぷりとした睡眠の確保、そして、アンジュスタッフのお母さまに寄り添ったきめ細やかな育児指導で産後ゆっくりと過ごされてはいかがでしょうか。
アンジュ以外でご出産の方のご利用も可能です。通所型と宿泊型があります。
予防接種(妊娠期間)
妊娠しているお母さまに摂取できる予防接種は限られていますが、アンジュが現在行っている予防接種は以下の通りです。予防医学の進歩はめざましく、新しい予防接種ができ次第、おしらせ等で掲示します。
アブリスボ(RSウイルスワクチン)
生まれてくる赤ちゃんのRSウイルス感染を予防するために、お母さまの免疫を利用した母子免疫ワクチンです。接種後、母体内にできた中和抗体が約2週間でお腹の赤ちゃんに移行し、下気道疾患の発症・重症化を防ぐ効果が期待できます。
RSウイルスは呼吸器感染症の一つで、2歳までにほぼすべてのお子さまが感染すると入れていますが、2歳未満に限って言えば年間12~13万人が感染し、約1/4が入院します。上のお子さまから感染することも多く、特に生後半年未満の乳児は重症化しやすく特効薬もありませんので、赤ちゃんにとってはとても厄介な感染症です。妊娠24週から36週の妊婦さんに1回接種します。
フルービック(インフルエンザワクチン)
妊娠中は免疫力が低下しやすく、インフルエンザに罹患すると重症化するリスクが高まります。インフルエンザの予防接種をすることで、生まれてくる赤ちゃんに抗体が移行し、生後数か月にわたって赤ちゃんをインフルエンザから守ることができます。
アンジュで接種しているフルービックはお母さまとおなかの赤ちゃんのことを考えて保存剤であるチメロサールフリーのものを使用しています。